過去問題鑑定理論(短答)短答本試験 2020年度短答式過去問肢別問題(新版)過去問題 2022.05.08 2022.05.05 この記事は約3分で読めます。スポンサーリンク/100 votes, 0 avg 292Created on5月 04, 20222020年短答式試験肢別問題1 / 102020-Q2 農地地域から宅地地域へと転換しつつある地域に存する土地は、現況が畑でも当該土地の類型は更地である。 正しい 誤り不正解!正解です!鑑定評価基準「見込地とは、宅地地域、農地地域、林地地域等の相互間において、ある種別の地域から他の種別の地域へと転換しつつある地域のうちにある土地をいい、宅地見込地、農地見込地等に分けられる。」とされ、種別が宅地見込地であることから、宅地の類型たる更地とするのは誤り。2 / 102020-Q2 店舗と事務所が複合して高度に集積している地域のうちにある土地の種別は、高度商業地である。 正しい 誤り不正解!正解です!留意事項「高度商業地域は、例えば、大都市(東京 23 区、政令指定都市等)の都心又は副都心にあって、広域的商圏を有し、比較的大規模な中高層の店舗、事務所等が高密度に集積している地域であり、」とされ、高度商業地域内の土地の種別は高度商業地となる。3 / 102020-Q2 土壌汚染の存在が判明している住宅地域のうちにある土地は、そのままの状態では住宅用途としての使用が困難であるなど、使用収益を制約する要因が存するが、建物等の定着物がなく、かつ使用収益を制約する権利が付着していなければ、当該土地の類型は更地となる。 正しい 誤り不正解!正解です!鑑定評価基準「更地とは、建物等の定着物がなく、かつ、使用収益を制約する権利の付着していない宅地をいう。」とされ、土壌汚染が使用収益を制約する要因であったとしても、使用収益を制約する権利ではないため、更地として差し支えない。4 / 102020-Q2 商業地域から住宅地域へと移行しつつある地域に存する土地の類型は、その有形的利用及び権利関係の態様に応じて、更地、建付地、借地権、底地等に分けられる。 正しい 誤り不正解!正解です!商業地域内の土地も住宅地域内の土地もいずれも宅地であるため、宅地の類型として正しい。5 / 102020-Q7 不動産の価格は代替可能な他の不動産又は財の価格と相互に関連して形成されるのであり、不動産を収益獲得又は資産保全の手段等として考えることにより、不動産以外の財も不動産の代替財となる。 正しい 誤り不正解!正解です!要説P84参照6 / 102020-Q9 会社更生法又は民事再生法に基づく鑑定評価目的の下で、事業の継続を前提とした価格を求める場合、現在の事業から将来得られる収益に基づく価値を求めることから、当該価格は正常価格と異なる場合がある。 正しい 誤り不正解!正解です!7 / 102020-Q4 戸建住宅地の鑑定評価において、「隣接不動産等周囲の状態」は着目すべき地域要因であることから、対象不動産が高層の建物に隣接している場合は、市場分析を通して当該要因の価格への影響の程度を把握する必要がある。 正しい 誤り不正解!正解です!隣接不動産等周囲の状態は、地域要因ではなく、個別的要因である。8 / 102020-Q5 建物及びその敷地の価格を求める鑑定評価において、対象不動産に埋蔵文化財が存することが判明している場合であっても、当該要因が対象不動産の賃料収入に影響を与えない場合には、収益還元法において減価要因となることはない。 正しい 誤り不正解!正解です!将来の建て替え時に影響がある可能性があり、賃料収入に影響を与えないことをもって、減価要因とはならないとはいえない。9 / 102020-Q5 「埋蔵文化財及び地下埋設物の有無並びにその状態」は、不動産鑑定評価基準上、農地の個別的要因の主なものとして例示されている。 正しい 誤り不正解!正解です!鑑定評価基準「2.農地農地の個別的要因の主なものを例示すれば、次のとおりである。(1)日照、乾湿、雨量等の状態(2)土壌及び土層の状態(3)農道の状態(4)灌漑排水の状態(5)耕うんの難易(6)集落との接近の程度(7)集荷地との接近の程度(8)災害の危険性の程度(9)公法上及び私法上の規制、制約等」とされ、例示されていない。10 / 102020-Q9 過去時点の鑑定評価は、対象不動産の確定、価格形成要因の把握、分析及び最有効使用の判定についてすべて想定することとなり、収集する資料も過去時点のものに限られるため、原則として行うべきではない。 正しい 誤り不正解!正解です!Your score isFacebookTwitter0%Restart quiz答えはすべて要説の中にあり。先生ぽちっと押して頂けると励みになります・・・にほんブログ村 リンク
コメント