前回の復習

先生
開発法の流れは覚えていますか?



生徒
収入の現在価値から支出の現在価値を控除すればいいんですよね!



先生
それさえ覚えていれば開発法はなんとでもなります。



先生
では、問題演習に入りましょう!
短答試験の過去問を解いてみよう。
短答試験の過去問



先生
平成27年の短答本試験の問題40番です。



生徒
いきなり本試験!?



先生
順番通りに解いていけば難しくないですよ。



先生
開発法の流れをもう一度言って下さい。



生徒
収入の現在価値から支出の現在価値を控除!



先生
そうでしたね。では、さっそく始めましょう!
収入の現在価値を求める。



先生
収入の現在価値を求めてみましょう。



生徒
収入の現在価値は、販売総額に複利現価率を掛ければ求められるから・・・・問題文に複利現価率がない!!



先生
複利現価率を求めるには、月単位だと関数電卓が必要となるので、表から選択させる設問が一般的なんですが・・・計算しないといけませんね。



先生
切り良く12か月=1年になっているので、普通の電卓でも求められます。きっと、この問題の半分はやさしさで出来ているに違いない。



生徒
複利現価率は1+投下資本収益率の逆数だったから・・・



生徒
複利現価率:1÷(1+10%)≒0.90909091!



生徒
15.4憶円×0.90909091=14億円!
支出の現在価値



先生
次は、支出の現在価値を求めてみましょう。



生徒
建築費と付帯費用は既に現在価値になっているから、そのまま足せばいいんですね!



生徒
6.16億円+1.463億円=7.623億円!
開発法による試算価格



先生
では、開発法による試算価格はどうなりますか?



生徒
収入の現在価値から支出の現在価値を控除するんだから・・・



生徒
14億円▲7.623億円=6.377億円!



先生
答えは?



生徒
①ですね!



先生
正解です。ほら、簡単でしょ?



生徒
そうですね!現在価値に直して控除すればいいんですからね!



先生
次回はもう少し難しい問題にチャレンジしましょう。
コメント