過去問題鑑定理論(短答)

2020年度短答式過去問肢別問題(新版)

過去問題
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク
/10
0 votes, 0 avg
292
Created on

2020年短答式試験肢別問題

1 / 10

2020-Q9 過去時点の鑑定評価は、対象不動産の確定、価格形成要因の把握、分析及び最有効使用の判定についてすべて想定することとなり、収集する資料も過去時点のものに限られるため、原則として行うべきではない。

不正解!

正解です!

2 / 10

2020-Q5 「埋蔵文化財及び地下埋設物の有無並びにその状態」は、不動産鑑定評価基準上、農地の個別的要因の主なものとして例示されている。

不正解!

正解です!

鑑定評価基準「2.農地農地の個別的要因の主なものを例示すれば、次のとおりである。(1)日照、乾湿、雨量等の状態(2)土壌及び土層の状態(3)農道の状態(4)灌漑排水の状態(5)耕うんの難易(6)集落との接近の程度(7)集荷地との接近の程度(8)災害の危険性の程度(9)公法上及び私法上の規制、制約等」とされ、例示されていない。

3 / 10

2020-Q4 都心型商業施設の鑑定評価において、対象建物が過去に増築していることが確認された場合、建築基準法上の手続き等の法令遵守の状況を特に確認する必要がある。

不正解!

正解です!

4 / 10

2020-Q9 不動産の鑑定評価によって求める賃料は一般的には正常賃料又は特定賃料であるが、鑑定評価の依頼目的に対応した条件により限定賃料を求めることができる場合がある。

不正解!

正解です!

不動産の鑑定評価によって求める賃料は一般的には正常賃料又は継続賃料である。特定賃料ではない。

5 / 10

2020-Q1  不動産の価格は、交換の対価としての市場価値を貨幣額で表示するとともに、不動産が物理的、機能的又は経済的に消滅するまでの全期間にわたって使用又は収益できることによる経済価値を貨幣額で表示したものでもある。

不正解!

正解です!

要説P41参照

6 / 10

2020-Q6 DCF法の適用において、大規模修繕費等の費用の計上に当たっては、寄与の原則を活用している。

不正解!

正解です!

追加投資と不動産の収益の関係について把握する必要があり、寄与の原則が活用されている。

7 / 10

2020-Q7 ある単位投資額を継続的に増加させると、これに伴って総収益は増加する。しかし、増加させる単位投資額に対応する収益は、ある時点までは増加するが、その後は減少する傾向を示す。

不正解!

正解です!

鑑定評価基準「Ⅵ 収益逓増及び逓減の原則ある単位投資額を継続的に増加させると、これに伴って総収益は増加する。しかし、増加させる単位投資額に対応する収益は、ある点までは増加するが、その後は減少する。この原則は、不動産に対する追加投資の場合についても同様である。」とされ、正しい。

8 / 10

2020-Q3 商業地域の地域要因は、収益性に着眼点がおかれており、商業地域特有の地域要因の主なものは、「繁華性の程度及び盛衰の動向」、「駐車施設の整備の状態」等がある。

不正解!

正解です!

鑑定評価基準「2.商業地域前記1.に掲げる地域要因のほか、商業地域特有の地域要因の主なものを例示すれば、次のとおりである。(1)商業施設又は業務施設の種類、規模、集積度等の状態(2)商業背後地及び顧客の質と量(3)顧客及び従業員の交通手段の状態(4)商品の搬入及び搬出の利便性(5)街路の回遊性、アーケード等の状態(6)営業の種別及び競争の状態(7)当該地域の経営者の創意と資力(8)繁華性の程度及び盛衰の動向(9)駐車施設の整備の状態(10)行政上の助成及び規制の程度」

9 / 10

2020-Q4 戸建住宅地の鑑定評価において、「隣接不動産等周囲の状態」は着目すべき地域要因であることから、対象不動産が高層の建物に隣接している場合は、市場分析を通して当該要因の価格への影響の程度を把握する必要がある。

不正解!

正解です!

隣接不動産等周囲の状態は、地域要因ではなく、個別的要因である。

10 / 10

2020-Q3 住宅地域の地域要因は、快適性及び利便性に着眼点がおかれており、地域要因の主なものは、「各画地の面積、配置及び利用の状態」、「都心との距離及び交通施設の状態」等があるが、これらの要因は商業地域及び工業地域における地域要因とはならない。

不正解!

正解です!

商業地域、工業地域それぞれの地域要因は、住宅地域の地域要因に加えて、それぞれの地域特有の地域要因がある。したがって、住宅地域の地域要因は、商業地域及び工業地域の地域要因でもある。

Your score is

0%

答えはすべて要説の中にあり。
先生

ぽちっと押して頂けると励みになります・・・


にほんブログ村

 

コメント